エシカルブランド図鑑

エシカルファッションにおけるトレーサビリティとは?服の背景を知る重要性

Tags: トレーサビリティ, 透明性, サプライチェーン, 生産背景, ブランド選び

エシカルファッション選びの鍵となる「トレーサビリティ」

近年、ファッション業界における倫理的な問題や環境負荷への関心が高まり、エシカルファッションを選択する方が増えています。しかし、数多くのブランドや情報がある中で、「何が本当にエシカルなのか」を見極めるのは容易ではありません。製品の背景が不透明であると、意図せず社会問題や環境問題に加担してしまう可能性も考えられます。

ここで重要となるのが、「トレーサビリティ(Traceability)」という概念です。トレーサビリティとは、製品がいつ、どこで、誰によって、どのように作られ、どのように移動してきたかを追跡できる状態を指します。エシカルファッションにおいて、このトレーサビリティは、ブランドが倫理的な生産や環境配慮を実践しているかどうかを判断するための、極めて重要な指標となります。

トレーサビリティがなぜエシカルファッションで重要なのか

ファッション製品は、原材料の生産から糸作り、生地の製造、染色、縫製、そして消費者の手に渡るまで、非常に多くの工程と複雑なサプライチェーンを経て作られています。この長いサプライチェーンのどこかで、児童労働や強制労働といった非人道的な労働環境、あるいは有害な化学物質の使用や大量の排水による環境汚染などが発生している可能性があります。

トレーサビリティが確保されているブランドは、こうしたサプライチェーン上の各工程を把握し、問題がないかを確認・改善するための取り組みを進めています。消費者がトレーサビリティに関する情報を得ることで、その服が人や地球に配慮して作られているかを知ることができ、より責任ある消費行動を選択することが可能になります。

また、ブランド側にとっても、トレーサビリティの確保は重要です。問題が発生した場合に原因特定が容易になり、改善策を迅速に実行できます。さらに、生産に関わる人々との信頼関係を構築し、より公平な取引を行う上でも基盤となります。

ブランドはどのようにトレーサビリティを確保し、公開しているか

トレーサビリティを確保するためには、ブランドは自社のサプライヤー(原材料供給者、生地工場、縫製工場など)を特定し、それぞれの工場がどのような労働環境で、どのような方法で生産を行っているかなどを把握する必要があります。これは容易なことではなく、多大な労力とコストがかかります。

トレーサビリティに関する情報を消費者に公開する方法としては、以下のようなものがあります。

消費者はどのようにトレーサビリティ情報を確認できるか

エシカルファッションを選ぶ際には、以下の点を参考に、ブランドが公開しているトレーサビリティ情報を確認してみることをお勧めします。

ただし、完璧なトレーサビリティ情報を公開しているブランドはまだ多くないのが現状です。すべての工程の情報を開示することは技術的、経済的に難しい場合もあります。大切なのは、ブランドが隠蔽するのではなく、透明性を高めようと努力しているか、情報の公開に積極的であるか、という姿勢を見ることです。

服の背景を知ることがもたらす変化

エシカルファッションにおけるトレーサビリティを知ることは、単に「良いブランド」を選ぶためだけではありません。それは、私たちが普段身に着けている服が、地球上のどこかで、誰かの手によって作られているという事実に改めて目を向けるきっかけとなります。

服の背景にあるストーリーを知ることで、製品への愛着が深まり、より大切に長く着ようという気持ちにつながるかもしれません。また、私たちの購入という行動が、遠く離れた生産地の環境や人々の生活に影響を与えていることを理解し、より意識的な選択をする力を養うことにもつながります。

すべての服について完璧なトレーサビリティ情報を得ることは難しいかもしれませんが、関心を持ち、情報を探求しようとする姿勢を持つことが、エシカルファッションを実践する上で大切な一歩となるでしょう。服の背景を知る旅を通じて、ファッションとの新しい関係性を築いていくことを願っています。